技術と情熱を持って、
次の時代を創る仕事
未来を一緒につくる仲間を募集しています。
Who We Want to Work With
私たちが求める人
私たちがつくるのは、既製品にはない“一点もの”の機械。
必要なのは、経験よりも「やってみたい」という気持ちです。
設計も製造も、お客様のニーズに合わせてゼロから形にしていく仕事。
自分の頭で考え、手を動かす力を大切にしています。
未経験でも大歓迎
「やってみたい」を応援
挑戦したいという意欲を
重視しています。

機械や仕組みに
ワクワクできる方
手を動かしながら
技術を身につけられます。

自分で考え
行動できる方
試行錯誤でチャンスを
ものにできます。

将来的に案件を
一人でまとめ上げたい方
自分の判断で仕事を進める
やりがいがあります。

Meet Our Team
働く人を知る
実際に働いている先輩たちに、仕事のこと・この会社のことを聞いてみました。
どんな想いで働いているのか、ぜひご覧ください。

インタビュー|サービスエンジニア(2021年入社)
この仕事に応募した理由は?
でも、詳しい仕事内容を説明してもらったときに、「あ、これなら自分にもできるかもしれない」と思えたんです。 高校で学んだことが少し重なる部分もあって、自分の力を活かせるかもしれないという期待がわき、思い切って応募を決めました。
実際に入社してどうでしたか?
できなかったことができた瞬間に、自分の成長を実感します。
どんなところに仕事のやりがいを感じますか?

インタビュー|溶接(2018年入社)
この仕事に応募した理由は?
実際に入社してどうでしたか?
印象に残っている仕事はありますか?
会社の魅力はどんなところですか?
また、資格の取得も会社がサポートしてくれるので、スキルアップを目指したい人にはありがたい制度だと思います。

インタビュー|電気組立(2012年入社)
実際に入社してどうでしたか?
いろんな仕事を通して得た経験が、今の自分の原動力になっていると感じています。
印象に残っている仕事はありますか?
工場と違って、限られた道具や人数、時間の中で作業しなければならず、本当に大変でした。 でもその分、無事に修理を終えられたときは達成感がありましたし、自分にとって大きな経験になりました。
どんなところに仕事のやりがいを感じますか?
また、修理で原因を特定して、機械が元通り動いているのを見ると、「やったな」と達成感があります。

インタビュー|機械組立(2016年入社)
この仕事に応募した理由は?
実際に入社してどうでしたか?
印象に残っている仕事は?
どんなところに仕事のやりがいを感じますか?
また、修理などで訪問したときにお客様から「助かりました!」と喜んでもらえると、この仕事をやっていてよかったなと実感します。
先輩たちも、最初は“やってみたい”という
気持ちからのスタートでした。
あなたも、ここで一歩を踏み出してみませんか?
Inside Our Workplace
働く環境をのぞく――社内見学ツアー
働く環境を、もっとリアルに知ってほしいから。
ものづくりの現場を、写真とストーリーでお届けします。
工場の空気、仲間の雰囲気、仕事のやりがい――
ちょっとだけ未来の自分を想像しながら、社内をのぞいてみませんか?
機械組立
製品の“最後の仕上げ”を担う仕事です。
機械加工や溶接の工程を経てできあがった部品を、図面を見ながら一つひとつ丁寧に組み立てていく仕事です。
ボルトや工具を使って、大きな「組み立てパズル」のように製品を完成させていきます。
この仕事は、製品づくりの最終工程。
工場で組み上げた後、実際にお客様のもとへ行って、機械の据付け(設置)や試運転をすることもあります。
この仕事のポイント
組立は、製品が“ちゃんと動くかどうか”を最終的に決める、とても重要な工程です。 ボルトの締め忘れや部品の付け間違いがあると、せっかく作った機械が動かない…なんてことにも。 だからこそ、細かいところまでしっかり確認しながら、責任感を持って作業することが求められます。 お客様の前で試運転まで行うので、自分の仕事の成果を直接見られるやりがいもあります。

1日の仕事の流れ
- 8:00 始業開始・ミーティング
- 10:00 段取り・機械組立作業
- 12:00 昼食休憩
- 14:30 作業・他部署と打ち合せ
- 17:00 片付け・退社
溶接
機械の“骨”を作る、製品づくりの土台となる仕事です。
金属と金属を、熱でしっかりつなぎ合わせる作業です。 図面を見ながら、機械の骨格となる大切な部分をつくっていきます。 たとえば、ロボットの“骨”を作るイメージです。 一見すると地味な作業かもしれませんが、ひとつひとつの工程に集中力が必要で、職人技ともいえる世界です。
この仕事のポイント
溶接は、製品の“土台”を作る工程です。 何百トンもの力がかかる機械なので、 つなぎ目が弱いと、製品が壊れてしまう原因になるため、とても重要な役割を担っています。 また、お客様によって求められる形やつなぎ方が違うので、図面をしっかり読み取り、ミリ単位での精度が求められます。 扱う材料は重たいものが多いため、安全第一で作業することも大切です。 しっかりとした製品をつくるためには、確かな腕と責任感が欠かせません。

1日の仕事の流れ
- 8:00 始業開始・ミーティング
- 10:00 段取り・溶接作業
- 12:00 昼食休憩
- 14:30 作業・他部署と打ち合せ
- 17:00 片付け・退社
機械加工
金属の材料から、正確なパーツをつくり出す仕事です。
「旋盤」や「マシニングセンタ」などの機械を使って、工場で使うパーツをミクロン単位の精度で削り出します。 図面を読み取りながら、どんな加工手順がベストかを自分で考えて進めていく――そんな“ものづくりの頭脳”としての面白さも味わえる仕事です。
この仕事のポイント
機械加工の良し悪しは、製品全体の品質に直結します。 1つひとつの部品が正確に作られていないと、製品としてうまく動かないこともあるんです。 私たちが手がける製品の多くは「多品種少量生産」がほとんどなので、毎回ちがう形の部品をつくることも多く、集中力と丁寧さがとても大切になります。 「モノづくりの土台を支える仕事」――それが機械加工です。

1日の仕事の流れ
- 8:00 始業開始・ミーティング
- 10:00 段取り・機械加工作業
- 12:00 昼食休憩
- 14:30 作業・他部署と打ち合せ
- 17:00 片付け・退社
塗装
製品の見た目と耐久性を決める、大事な工程です。
製品の表面に塗料を吹きつけて、きれいに仕上げる仕事です。
といっても、ただ色を塗るだけではありません。塗装の前には「下地処理」といって、汚れやサビを落とす作業から始まり、何度かに分けて塗装を重ねて、最後の仕上げまでを担当します。
まるで製品に“制服”を着せるように、見た目を整える大切な役割です。
この仕事のポイント
塗装は、製品の印象を大きく左右する大事な工程です。 お客様ごとに「この色でお願いします」という指定があることも多く、間違った色を塗ってしまうと作り直しになってしまうこともあります。 色の確認はもちろん、ムラなく美しく仕上げる技術も求められます。 丁寧に仕上げた製品が完成したときは、やっぱりうれしいものです。

1日の仕事の流れ
- 8:00 始業開始・ミーティング
- 10:00 段取り・塗装作業
- 12:00 昼食休憩
- 14:30 作業・他部署と打ち合せ
- 17:00 片付け・退社
サービスエンジニア
お客様の現場で、機械の“安心”を支える仕事です。
お客様のもとへ出向いて、機械の修理や点検、メンテナンスを行う仕事です。 また、新しい機械の納品や、使い方の説明、さらに新しいご相談をいただくこともあります。 つまり、ただの「修理屋さん」ではなく、お客様にとって一番身近な相談相手でもあるんです。
この仕事のポイント
取り扱うのは、自社製品だけではありません。他社メーカーの木工機械まで幅広く対応します。 そのため、機械に関する知識はもちろん、現場で判断する経験や対応力も必要になります。 ときには「今すぐ来てほしい!」という緊急対応もあるため、臨機応変な動きができることも大切です。 でもその分、「助かったよ」「ありがとう」と直接言っていただける場面も多く、やりがいを強く感じられる仕事です。

1日の仕事の流れ
- 8:00 始業開始・ミーティング
- 10:00 客先機械修理・メンテナンス
- 12:00 昼食休憩
- 14:30 帰社後・中古機械の整備
- 18:00 退社
設計
“まだこの世にない機械”をつくるための、設計の仕事。
プレス機や木工機械などを設計しています。特にプレス機は毎回オーダーメイドなので、同じものはひとつもありません。 機械設計では、2D・3DのCADソフトで図面を描き、力がかかる部分は壊れないように解析します。 電気設計では、専用ソフトを使ってシーケンス制御のプログラムを組んだり、タッチパネルを使いやすく設計したりします。 つまり、機械の“形”と“頭脳”をつくるのが、設計の仕事です。
この仕事のポイント
設計で一番大切なのは、「お客様の話を正しく理解すること」です。 お客様ごとに使い方や希望が異なるため、それを正確に聞き取り、設計に反映する力が求められます。 どんなに見た目が立派でも、設計のズレがあれば「使えない機械」になってしまいます。 この仕事は、図面を描くだけでなく、相談・納品・説明までお客様と関わる仕事です。 「いい製品ができたよ」と言ってもらえたとき、この仕事のやりがいを実感します。

1日の仕事の流れ
- 8:00 始業開始・ミーティング
- 10:00 設計
- 12:00 昼食
- 13:30 他部署と製作確認・設計
- 18:00 退社
電気組立
“機械に「動く力」を与える、大切な仕事です。
機械の“心臓”や“血管”にあたる部分を作る仕事です。 具体的には、電気配線をつなげたり、制御盤を組み立てたりして、機械に命を吹き込む役割を担っています。 完成した機械が動き出す瞬間には、大きな達成感がありますよ。
この仕事のポイント
機械が正しく動くためには、電気の流れが正確でなければなりません。 でも、お客様によって使い方や仕様が違うため、配線の方法や使う電線の種類も毎回変わります。 そのため、電気設計の担当者とよく相談しながら、自分で図面を読み取り、間違いのないように作業を進める力が求められます。 「見えない部分」にこそ、機械の品質があらわれる──。 そんなやりがいのある仕事です。

1日の仕事の流れ
- 8:00 始業開始・ミーティング
- 10:00 電気組立作業
- 12:00 昼食
- 14:30 作業・他部署と打ち合せ
- 17:00 退社
Open Position
募集要項
未来を一緒につくる仲間を募集しています。